Netflixおすすめ映画『生きのびるために』で楽しく英語学習!<世界各国の映画賞・映画祭で高い評価を受けたアニメーション映画>

Yahoo!映画 評価 4.4 out of 5 stars 4.23
英語の速さ 約197wpm 2 out of 5 stars  普通
映画の長さ 94分 1.5 out of 5 stars  短い
総合おすすめ度 3.4 out of 5 stars  3.24

  • ストーリー 物語の面白さ・満足度。Yahoo!映画の平均評価 (2020/05/09現在)
  • 英語のスピード セリフの速さ。スピードがゆっくりなほど☺︎が多い。1分間当たりの単語数 “wpm” を3箇所測って平均したもの
  • 再生時間 時間が長いほど ▅▅ が長い。時間が短いと集中力が維持しやすく学習しやすい
  • 総合おすすめ度 上3つの平均。ただし再生時間は短いほど高評価とし、[5-数値]で計算する
あらすじ

舞台は、タリバンが支配するアフガニスタンの荒廃した町。
11歳の少女パヴァーナ Parvana は、 Baba と一緒に露店を出していた。
ある日、パヴァーナの父が 「イスラムの敵」 とタリバンから判断され、刑務所に送られてしまう。
タリバンは女性だけでの外出を禁止しており、唯一の男性である父がいなくなったことで、一家は働くことも食料を買うこともできない状況に。
パヴァーナは、家族の生活と父の捜索のために、髪を切り少年に変装して町へ出る…

タリバンとは
  • 1994年に創設されたイスラム主義組織。
  • 1996年から2001年11月頃までアフガニスタンの大部分を実効支配し、アフガニスタン・イスラーム首長国を樹立。
  • 2001年以降はアメリカ主導の有志連合諸国やアフガニスタン政府と敵対。
  • 2019年1月の時点でアフガニスタンの郡の12%を掌握・勢力圏内に収めている。

参考:sigar.mil

作品情報

カートゥーン・サルーン(愛)製作のアニメーション映画。
カナダの文学作品 (デボラ・エリス著) が原作。


出典:楽天

英語のタイトルは『The Breadwinner
日本での別題も『ブレッドウィナー』である。

監督は、『ブレンダンとケルズの秘密』のノラ・トゥーミー

2017年に公開されると、約444万ドル (約4.8億円) の興行収入を記録。
アカデミー賞を始め、世界各国の映画賞・映画祭で高い評価を受けた。

日本では2018年6月からNetflixで配信され、2019年12月20日に劇場公開された。

主な受賞歴
  • 第90回アカデミー賞
    長編アニメーション賞 ノミネート (2018年)
  • 第75回ゴールデングローブ賞
    最優秀長編アニメーション映画賞 ノミネート (2018年)

感想・補足

Netflixのアニメーション映画の中でも、珍しい分野の作品。
コメディ要素をまったく含まない家族愛・友情・主人公がテーマのアニメーション映画です。

紛争が耐えず男女差別の激しい国の現実がシリアスに描かれており、心に刺さりました。
独特の映像がエキゾチック感を生みだし、作品がとてもリアルに感じられます。

日本ではあまり有名な作品でないですが、Yahoo!映画の平均評価4.30やあらゆる映画賞での高評価ぶりから分かるように、観る人の心を動かし感動をもたらす作品なので、興味のある方はぜひ観て欲しいです。

英語に関しては、若干聞き取りづらくスピードも速いので、特に初心者は同時字幕の機能で速度を落として観るといいでしょう。

【Netflix】同時字幕で英語学習!英語と日本語訳の同時表示で海外映画やドラマを楽しもう!

この作品は、Netflixのお試し期間を利用して、無料で視聴することができます。

ネイティブ表現

ここでは、ネイティブがよく使うものの、日本人には意味が分かりづらかったり、意外と使えてない表現やフレーズをまとめて解説します。
どの表現も実際に映画内で出てきますので探してみてください。

All right.
  • 大丈夫、問題ない
  • 了解

<right=正しい、適切な>
疑問形にすれば、「大丈夫?」 と心配する表現となります。

and so on
  • …など

“I like strawberries, pineapples, peaches and so on.「私はイチゴ、パイナップル、モモなどが好きだ」
書き言葉では、ラテン語が語源の “etc.” が使われます。

Come on.
  • おいで、行こう、がんばれ!
  • うっそー、冗談はよしてよ

“Come on.” は、主に2種類の意味があります。
どちらもカジュアルで、とても便利な表現です。

一つは、相手に対して、こっちに来るよう促したり、励ます時に。
こちらは、多くの日本人が知っていると思います。
発音は、カモ

もう一つは、相手の発言や自分に起こったことに対して、否定する時に。
「おいおい、まじかよ」 というニュアンスで使います。
発音は、

What is going on?
  • 何が起きているの?

どの映画にも必ずと言ってもいいほど出てくる表現。
<go on=起こる=happen>
何の事態が起こったか疑問に思った時に使います。

It won't work.
  • うまくいかない
  • 動かない

<won’t = will not>
コンピューターが動かなくなった時などに使われる表現です。

この “will” は、未来よりも 「意志」 のニュアンスが強く、無生物主語 “It” が “work” しようとしないという意味です。

無生物主語とは、人や生き物以外の無生物を主語として、あたかも意志があるかのように表現する構文のこと

Hurry on.
  • 急いで

相手を急がす表現は “Hurry up.” の方が一般的ですが、”on” だと継続の意味が加わり、「継続して急いで」 という意味になります。

That's better.
  • その方がいい
  • よしよし

<better = goodの比較級 = より良い>
That’s more like it.” も似た意味の表現です。

It suits me (fine).
  • 私はそれでいい
  • 私はそれで構わない

<suit = 合う、適合させる>
相手の提案に答える時などに使われる表現です。

if at all
  • たとえ…としても

<at all = 仮にも、まったく>

文の最後につけて、仮定の意味を加えます。
映画では、
“We have no word on when he will be released, if at all.”
例え解放されるとしても、いつ解放されるかは分からない。」

Until next time.
  • さようなら
  • また会う日まで

<until = …まで>
別れの挨拶は、”Good-bye.” などいろいろありますが、<next time = 次の機会> が使われていることから分かるように、次に会うのが先になりそうな時に使われます。

I see.
  • なるほど
  • ふむふむ

<see = 分かる>
相手の発言を理解した際に気軽に使える、あいづち表現です。
ビジネスシーンでも使えます。

I understand.” は、「承知しました」 という堅い表現です。

keep on doing
  • …し続ける

keep“、”on” ともに継続を表す単語です。