【最新・23卒】1冊で対策可能な「CAB・GAB」問題集2選!【タイプごとに厳選】

新卒採用で利用される適性検査は、SPI玉手箱TG-WEBといったところが主流ですが、意外と多くの大手企業が利用しているのが、SHL社が制作しているCAB (キャブ) GAB (ギャブ) です。

CABは、コンピュータ職用の適性検査で、能力検査 (≒学校の試験) と性格検査 (≒心理テスト) があります。
以下の表からも分かる通り、能力検査の各分野はどれも算数数学で、言語(≒国語) の問題は出題されません

受検形式 科目名 (能力検査) 問題 制限時間
Web-CAB 四則逆算 [空欄埋め] 50問 9分
図形の法則性 30問 12分
命令表 15問 36分
暗号解読 30問 16分
ペーパー 四則演算 [暗算] 50問 10分
図形の法則性 40問 15分
命令表 50問 20分
暗号解読 39問 20分

 

CABは、自宅受検型のWebテスト版 「Web-CAB と、マークシート型のペーパーテストがあります。
科目は1種類だけ異なるだけですが、出題される問題の難易度はWebテスト版の方が難しいです。
ちなみに、23卒の学生は新型コロナウイルスの影響で、ほぼ確実に難しい 「Web-CAB」 を受けることになると思います。

ちなみにコンピュータ職用ということで、ITゲーム業界で多く使われていて、過去には、カプコン富士通ヤマハモーターソリューション等が利用しています。

一方、GABは、能力検査で計数・言語が出題される総合的な適性検査で、同じSHL社が制作している 「玉手箱」 とよく似ています (すなわちリクルート社のSPIとは大きく異なります)

科目名 (能力検査) 内容 問題 制限時間
計数 表を読み取り計算 52問 25分
言語 長文を読み、設問が
論理的かどうか判断
40問 35分

 

GABも、Webテスト版 「Web-GAB と、マークシート型のペーパーテストがありますが、科目・問題数・制限時間などは同じです。

商社証券会社、総合研究所など多くの業界で使われていて、過去には、三菱商事ベイカレント・コンサルティングNTTドコモ等が利用しています。

CABとGABの厄介な点はというと、それぞれの表を見てもらうと分かりますが、難易度の割に 「時間が少ない」 ところです。
問題は簡単ではないにも関わらず、制限時間が極端に少ないため、適性検査の中でも最も難しいと言われています。

今回は、そんな対策必須のCAB・GAB対策に最も適した問題集を2冊厳選し、それぞれ解説していきます!

1冊で完結する問題集2選

CAB・GABの対策本というのはいくつか売られており、どれを買えばいいか迷われるかと思いますが、今回はCAB・GABに絞っていて対策が1冊で完結し、なおかつ口コミ評価の高いものを2冊厳選しました。

  1. これが本当のCAB・GABだ!
  2. CAB・GAB完全対策

①これが本当のCAB・GABだ!


出典:Amazon

1つ目は『これが本当のCAB・GABだ!』です。

SPIノートの会編著の『これが本当の〇〇』シリーズは、売上No.1 を誇る超定番の対策本で、本書はそのCAB・GAB編です。
全国主要書店・大学生協、2019年4-12月

本書の構成は、CAB・GABそれぞれの科目や分野別に、まず傾向攻略法を頭に入れ、その後問題を解いてマスターするというものです。

傾向コツを押さえる!!/

出典:Amazon

問題を解いて解き方を覚える!!/

出典:Amazon

丁寧な解説でしっかり理解!!/

出典:Amazon

特長・口コミ

本書の一番の特長は、CAB・GABを本番でスムーズに解けるよう、難しい問題を選りすぐって掲載しているところです。
CABならより難しいWeb-GABの問題、GABならGAB Compact (GABの難易度を高くして、実施時間を短くしたテスト) の問題です。

他にも、解説では 「その問題の答えがどうなるか」 というより 「どうやって解くか」 という解く過程に重点を置いているので、とても応用が利きやすいです。

口コミでも、問題の難易度解説の質に満足している方が多いようです。

解説が分かりやすく、文系でも取り組みやすかった。Web-CAB対策の問題も多く、まんべんなく勉強することができた。
出典:Amazon

難易度の高い問題を重点的に載せている。これで練習しておくと普通のが出ても楽に解ける。
出典:Amazon

難易度の高い問題も数多く載っているので、これで慣れておけば本番でもスムーズに解けます。
解説の仕方もよいと思います。わかりやすかったです。
CAB・GABの類書もキャリアセンターの貸し出しである程度やりましたが、中でもこの本がダントツにベストだと思います。
出典:Amazon

取り組み方

CAB・GABは、Webテストの中でも特に解法スピードを身につけていく必要があるので、必ず繰り返し解きましょう。

1回解いただけでは、なかなか通過レベルには達することができないと思います。
とにかく回数がものを言うので、すべての問題がスムーズに解けるようになるまで、頑張って練習しましょう!

②CAB・GAB完全対策


出典:Amazon

2つ目は『CAB・GAB完全対策』です。

著者の 「就活ネットワーク」 は、独自のネットワークで収集した情報をもとに『〇〇完全対策』シリーズを出版しており、本書はそのCAB・GABです。
(難易度がより高いCABの問題数が少し多くなっています)

本書の構成は、CAB・GABそれぞれの科目や分野別に、まず傾向や攻略法を頭に入れて、その後問題を解いてマスターするというものです (1つ目の問題集と同じですね 笑)

傾向を押さえる!!/

出典:Amazon

攻略法を押さえる!!/

出典:Amazon

問題を解いて解き方を覚える!!/
出典:Amazon

丁寧な解説でしっかり理解!!/
出典:Amazon

MEMO

本書は、残念ながらWeb-CABの四則逆算の問題が掲載されていないので、もし完全にWeb-CABの対策をしたい方は『Webテスト2【TG-WEB・Web-CAB・WEBテスティングサービス】完全対策』をお買い求めください!


出典:Amazon

特長・口コミ

本書の一番の特長は、「先輩たちの情報から再現!」 というシリーズタイトルの通り、本番のテストの問題と同じ難易度の問題を掲載しているところで、より本番に近い問題で練習することができます。

1冊目よりも相対的に問題の難易度は低く問題数は少なめなので、本番のテストまで時間がなく重要な問題の攻略法のみを押さえたいという方に最適です。

そのため、口コミを見ると、問題数の少なさに満足していない方が多いようですが、

Web-GAB対策用に購入しましたが、本書の問題が実際に比べ易しすぎる気がしました。(実際のWeb-GABの問題はもっと難しかったです) 本書内のGABの問題数も少ないので、これだけでは対策として不十分だと思います。
出典:Amazon

個人的には、時間がない方には十分な問題量解説の質だと感じています。
実際、本書に満足している方も多くいらっしゃいます。

エントリーしたのは足切りラインが最も高いと言われる企業の一つでしたが、問題難易度的には、この本による対策で十分でした。
出典:Amazon

取り組み方

時間がない方向けの問題集ということで、最低1周、できれば2~3周しておくと、より知識が定着し高得点が狙えるでしょう。

 

もし受検の〆切まで2週間以上時間がある方は、最初に紹介した『これが本当のCAB・GABだ!』に取り組んだ方がより高得点が狙えるので、そちらをおすすめします!

最後に

CAB・GABは、複数回受検すると分かると思いますが、実は同じ問題に当たることが異常に多いです。
それもそのはずで、CAB・GABはそれぞれ並行板 (=設問形式が同じ冊子)2版くらいしかありません。

そのため本命の企業にエントリーする前に、CAB・GABを課してくる企業にエントリーして練習しましょう!

なおCAB・GABを利用している企業に関しては、「CAB 企業」 などで検索して調べてみてください。