- 英語の勉強って続かない…
- 漫画とかで楽しく学べたらいいのに…
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、漫画を使って英語学習することはできます!
といっても英語力をバリバリ向上させるのではなく、英語に慣れ親しんで挫折しないようにするといった感じです。
初心者の方は、無理のない学習法で英語学習を習慣化させることが最も大切なことで、漫画ならそれができます。
漫画を使って楽しく英語に触れているうちに英語に対する免疫ができ、もっと英語を学びたいという気持ちがつくられ、本格的な英語学習につながっていきます。
すなわち最初から本格的な学習をしても続かないなら意味がないということです。

今回は皆さんに、英語学習に 英語版の漫画を使うメリットや具体的な学習法を、おすすめ漫画の紹介と共にお伝えします。
漫画が好きで英語学習を継続させたい方にとって、これをやらない手はないでしょう!
Contents
英語を漫画で学習するメリット
まずは英語学習に英語版の漫画を使うことで、どのようなメリットがあるのか紹介します。
- 楽しく無理なく取り組める
- 漫画のセリフ=英会話
- ストーリーに沿って覚えられる
- 自分のペースで進められる
楽しく無理なく取り組める
英語の多読に挑戦するために、小説・ビジネス書などの洋書や英字新聞を読もうとして挫折してしまった方もいるのではないでしょうか。
そして挫折の原因はおそらく、
- レベルが高かった…
- 楽しくなかった…
といったところではないでしょうか。
英語がすらすら読めるなら 苦ではないですが、初心者の方にはなかなか厳しいです。
またその他の一般的な英語教材も 「勉強感」 が強すぎて、モチベーションの維持が難しいでしょう。
それに対し漫画での学習は、面白いストーリー楽しみながら読んでいくので、娯楽感覚で取り組むことができます。
漫画のセリフ=英会話
英語版漫画は一冊がほとんどセリフで構成されているので、一冊を通して英会話で使えるフレーズがたくさん登場します。
洋書などでは、漫画ほどセリフは出てこないので、英会話で実際に使えるフレーズが身につくことはあまりありません。
一方 英語版漫画の場合、一冊読むだけでもかなりの英会話表現に触れることができますし、多読すれば自分のものにすることもできます。
ストーリーに沿って覚えられる
漫画を使った学習だと、絵やストーリーを楽しむことで重要な単語・フレーズをイメージで覚えることができ、これは漫画で英語学習する最大のメリットと言えます!
文字をただ暗記するよりも、流れや情景などと一緒に覚える方が記憶に残りやすく、実際に使う場面が想像しやすくなります。
自分のペースで進められる
漫画は、読みたい時に自分のペースで読むことができます。
一般的な英語教材だと1~2時間程度のまとまった時間が必要ですが、漫画は途中で読むのを中断してもすぐに続きから再開することができます。
英語学習に挫折する原因で、「時間が確保できなかった」 というのはとても多いですが、そういった方にも漫画での学習法はおすすめです。
バイリンガル漫画を選べ!
ここまで英語版漫画のメリットを紹介してきましたが、実はネイティブ向けに日本の漫画を翻訳したものが多いため、出てくる英語は初心者の方には結構難しいです。
いきなり英語版の漫画を読んでも、なかなか理解できないと思います。
なので、
- 読んだことがある漫画を選ぶ
- 日本語版を読んでから英語版を読む
という選択肢しかなさそうですが、正直 面倒すぎてモチベーションはすぐ下がるでしょう。
楽しくないと漫画で学習する意味がなくなります。
「えっ、じゃあどうすんの?」
ってなりますが、そこでおすすめなのが
「バイリンガル漫画」 です。
バイリンガル漫画とは、
- セリフは英語で書かれているが、
- コマの外に日本語訳がついている
ような漫画のことをいいます。
飛行機の中で暇だからバイリンガル版ドラえもん買って読んでたんですが、この場面でめっちゃ泣いた。
いい歳してドラえもんで泣くおっさん。。 pic.twitter.com/QjLLMBpT5N— 赤木 (@akagi60) July 17, 2019
バイリンガル版だと、日本語でストーリーを理解しながら、英語のフレーズを身につけることが一冊で出来ます。
英語のセリフの意味が分からなかった時に、わざわざ辞書を引いたり、日本語版を見直す必要がなく、ノーストレスで読めるところがバイリンガル版の最大の特長です。
漫画を使って楽しく英語学習したい初心者の方には絶対バイリンガル漫画がおすすめです!
おすすめ漫画7選
バイリンガル漫画にも たくさんの作品がありますが、ここでは実際に読んだ中から、私がおすすめしたい作品を7つ紹介します。
ドラえもん <DORAEMON>
ストーリー概要
何をやってもダメな少年のび太のもとに、子孫からネコ型ロボットのドラえもんが送り込まれてきて、未来の秘密道具を使ってのび太をサポートしていく。
(全10巻)
特長紹介
ドラえもんのバイリンガル漫画めちゃいい pic.twitter.com/pllLoWRz6t
— ゆ7 (@MZYS789) March 21, 2016
1つ目は、言わずと知れた国民的マンガ・アニメ『ドラえもん』です。
1巻あたり15話ほど収録されていて、どれも一話完結のストーリーなので、時間に縛られず好きな時に自分のペースで読むことができます。
また出てくる場面は、学校や家庭など日常的なものが多く、普段使えそうな英会話表現がたくさん出てきます。
ストーリーも面白く、分かりやすいものばかりなので非常に読みやすいです!
さらに巻末には 「ワンポイントレッスン」 という重要表現の解説がついているので、初心者の方にも安心です。
『DORAEMON』に興味を持った方は、ぜひご覧ください。
日常英語は漫画『ドラえもん』英語版で学べ!日本語訳と解説付きで初心者も安心!
君の名は。 <Your Name.>
ストーリー概要
東京に憧れる田舎暮らしの宮水 三葉みやみずみつはと東京の街で父と暮らす立花 瀧たちばなたき。
出会ったこともない二人がある日、夢の中でお互いの体が入れ替わっていることに気付く。
戸惑いながらもお互いの生活を楽しむ二人。
しかし、ある日を境にその入れ替わりはなくなってしまう…
(全3巻)
特長紹介
「君の名は」のバイリンガル漫画、メッチャ面白い。
英訳のクオリティーも非常に高く、凄く勉強になる。
こういう素材と出合えると、語学が娯楽になるね。 pic.twitter.com/9S2mweyfD7
— 澤田健治@実用英語&TOEIC指導者/日➡︎英翻訳者 (@kenjordan55) November 20, 2018
続いては、2016年に公開され歴代4位の興行収入 (2020年現在) を上げた大ヒット映画『君の名は。』です。
映画を観たことある方はもちろん、大ファンという方も多いのではないでしょうか。
ストーリーの完成度が高く、めちゃめちゃ面白いのはもちろん、こちらも日常的な描写が多いのでリアルな日常会話が学べますし、巻末に英語のフレーズ解説も載っています。
『ドラえもん』と比べると英語難易度は少し高めですが、日本語訳と巻末解説のおかげでさくさく読み進めることができます。
映画を観たことある方はもちろん、観たことない方もぜひ一度読んでほしい漫画です。

部長 島耕作
<Division Chief Kosaku Shima>
ストーリー概要
出世に興味がないサラリーマンが、課長から会社のトップにまで上り詰めるストーリーを描く。
大手電器メーカー 「初芝電器産業」 に勤務する島耕作しまこうさくは、課長から部長へと出世し、社長の右腕として活躍する。
しかし社長が退任したことにより、社内の派閥争いが再び勃発してしまう…
(全3巻)
特長紹介
部長島耕作の英語版。ビジネス英語を学ぶのにはいいんではないだろうか。 pic.twitter.com/vyCOSIcpUq
— セレン@英語キュレーター (@cellen0) June 27, 2013
3つ目は、島耕作シリーズの1つ『部長 島耕作』のバイリンガル版です。
「日本一有名なサラリーマン」 島耕作の出世と恋愛模様が描かれています。
この作品の最大のポイントは、会社での会議や電話など、ビジネスシーンで使える英会話が学べるところです。
ここまでがっつりビジネス英語で構成されているバイリンガル漫画は『島耕作』シリーズのみ。
ストーリーに出てくる英語のレベルが高く、読み進めるのは少し大変なので、初心者の方には難しいかもしれませんが、レベルの高い漫画を探している方やビジネス英語を身につけたい方にはピッタリな作品です。

同シリーズでは他にも『社長 島耕作』がバイリンガル版で発売されています。
のだめカンタービレ
<Nodame Cantabile>
ストーリー概要
エリート音大生の千秋 真一ちあきしんいちは、ある日ピアノ担当教諭との喧嘩が原因で自暴自棄になり、自宅マンション前で泥酔したまま眠ってしまう。
目が覚めると、ひとりの女性がゴミの山とその悪臭の中で美しいピアノソナタを奏でていた。
彼女の名前は、野田 恵のだめぐみ。
この出会いが、彼の運命を大きく変えていく。
(全3巻)
特長紹介
『のだめカンタービレ』のバイリンガル ver. pic.twitter.com/K7ZTKuDlTG
— やぐぺこ (@norapeko) September 12, 2014
4つ目は、クラシック音楽をテーマとした『のだめカンタービレ』です。
<のだめ = のだめぐみ>
<カンタービレ = 歌うように,なめらかに,表情豊かに> という意味の音楽用語。
玉木宏さん・上野樹里さん主演でドラマ化・映画化もされているので、ご存じの方も多いと思います。
少女漫画ですが、ドラマが大ヒットしただけあって、男性が読んでも楽しめる内容です。
また少女漫画は、日常を取り扱ったものが多いので、実は英語学習に向いているジャンルのひとつです。
この作品は音大が舞台となっていますので、学校生活で使える表現も多く出てきますよ。
特にクラシックや音楽が好きな方には、絶対おすすめの作品です!

ちはやふる <Chihayafuru>
ストーリー概要
姉が日本一のモデルになることが夢だった小学校6年生の綾瀬 千早あやせちはやは、転校生の綿谷 新わたやあらたに 「自分のことでないと夢にしてはいけない」と諭される。
そんな転校生の夢は、競技かるたで名人になること。
普段はおとなしい彼が、真剣に札を払うその姿に衝撃を受けた千早は、幼馴染の真島 太一ましまたいちも巻き込み、かるたの魅力に巻き込まれていく。
(全3巻)
特長紹介
英語の知識が進駐軍にガムをねだったところで止まっているので「ちはやふる バイリンガル版」(紙媒体)で勉強中。日本語が一緒についてるので参照しやすいのだ pic.twitter.com/BPPrGBqyID
— CDB (@C4Dbeginner) January 24, 2016
5つ目は、競技カルタをテーマとした『ちはやふる』です。
こちらも、広瀬すずさん主演で映画化され、話題になりましたね。
競技かるたが有名になったのも、この漫画と映画の効果でしょう。
英語難易度は比較的低いので、英語のセリフだけでも十分読み進められると思います。
日本語訳がない英語版の漫画に挑戦する前に、『ちはやふる』を英語のセリフだけで読んで練習するといった使い方もよさそうです。
『のだめカンタービレ』同様、学校が舞台なので身近で日常的な場面がメインですし、少女漫画ですが男女関係なく楽しめる内容なのでおすすめです!
巻末に、百人一首の英訳がついていたのが個人的に好きでした。
ただ全体的にレイアウトが少し見づらく、どのセリフにどの日本語訳が対応しているかかが分かりにくい一面があり、そこは唯一のデメリットと言えそうです。
(日本語訳ばかり読むことを防ぐことはできます 笑)

進撃の巨人 <Attack on Titan>
ストーリー概要
巨人が世界を支配し人間を餌とする世界で、人類が存亡をかけて戦いを挑む。
(全3巻)
特長紹介
大晦日の夜はテレビを見ながら、バイリンガル版「進撃の巨人」の気になるセリフを写してる😋写経、、佳いお年を~🌟I’m copying lines of “Attack on Titan” while watching TV now. I’m feeling like copying a sutra.. Anyway, happy new year! #無人島生活 pic.twitter.com/eyXxhliupe
— Megumi@Manila (@MegumiAkiba) December 31, 2018
6つ目は、多くの熱狂的ファンを持つ大人気ダークファンタジー漫画『進撃の巨人』です。
電子書籍を含めた単行本の発行部数は、2019年12月に累計1億部を突破しています。(出典:MANTANWEB)
この漫画は、他のおすすめ漫画と違いアクションシーンが多く、セリフは少なめです。
すなわち日常会話はあまり出てきません。
ただ漫画での学習には、楽しく学んで英語に慣れるという目的もあります。
ストーリーはめちゃくちゃ面白いので、『進撃の巨人』が好きな方はもちろん、まだ読んだことない方も、英語を楽しむための教材として読むのはおすすめします!
好きな作品で楽しく学習することが理想ではあるので、こういった人気作にバイリンガル版があるのはありがたいですね。

ディズニーの英語 ズートピア
<Zootopia>
ストーリー概要
動物たちが人間のように暮らす楽園ズートピアを舞台に、「夢を信じる」 ウサギの新米警官ジュディが、「夢を忘れた」 キツネの詐欺師ニックと共に、楽園に隠れた驚くべき秘密に挑む。
特長紹介
ズートピアで町山さんが言及してた「ウサギに他の種がカワイイって言うのはちょっと」なセリフ、ズートピアの英語学習用コミカライズにもちゃんとありましたね pic.twitter.com/yvmLuQT8Kk
— poetly (@poetly) June 17, 2018
最後はディズニー映画のコミック版『ズートピア』です。
なんと漫画なのに、オールカラー!
映画とあまり変わらない感覚で読めるので、ディズニー好きの方には絶対おすすめの作品です!
動物が主役のファンタジーですが、意外と日常表現が多くて驚きました。
英語学習の観点から見ても、ディズニー作品が優れていることが分かります。
また物語の部分とは別に、50ページほどの単語・フレーズの解説 「ワード&フレーズ」 がついています。
英語難易度は少し高めなので、初心者の方には特に役立つと思います。
一冊完結型なので、続きの巻を買う必要はありません。
デメリットは『ちはやふる』と同じく、対応する日本語訳が少し探しづらいことぐらいです。

おすすめ勉強法
最後に、漫画を使ったおすすめの勉強法を紹介します。
この勉強法はあくまで私のおすすめなので、実際に取り組みながら自分にあった勉強法を見つけてみてください。
「楽しく英語学習に慣れよう!」 という意気込みで取り組むことが、継続するためのコツです!
始めに吹き出しの英語のセリフを読んでいきます。
この際、知らない単語やフレーズが出てくると思うので、すぐ日本語訳を見てセリフの意味を確認します。
最初はストーリーを楽しむことが大切なので、日本語訳に頼って構いません。
ただ日本語訳だけで読み進めると当然勉強にならないので、あくまでチラ見です 笑。
これはSTEP.1と同時進行で行います。
日本語訳をチラ見しながら読み進めていくと、使えそうな表現が出てくると思います。
この際、付箋を貼ったりメモをするなどしておきましょう。
また日本語訳を見ても分からない単語やフレーズがあれば、同様にメモなどしておき、漫画を読み終わった後に調べてみましょう。
STEP.1・STEP.2 を終えたら、今度は日本語訳を見ずに英語のセリフだけで読んでいきます。
英語とその日本語訳がしっかり理解できていれば、英語のセリフだけで読み進めることができます。
これができるのであれば、漫画の英語表現が身についていってると言えます。
STEP.2 で使えそうだと思ったフレーズを日常生活でも意識して使ってみてください。
「漫画ではこういう場面で言ってたな」 と頭の中でイメージして使うとより効果的です。
このように普段からアウトプットの練習をしておくと、いざ英会話をする際に自然と口から英語が出てくるようになります。
まとめ
今回は漫画でも英語学習ができること、そしてそのメリットや具体的な学習法を、おすすめバイリンガル漫画と共に紹介しました。
実際にやってみると、「日常会話で使える単語やフレーズがたくさん学べる!」 と感じるでしょう。
また、他の英語教材に比べて、楽しく無理なく取り組めるのが最大の特長です。
英語学習の継続が苦手な方は、ぜひ実践してみてください!