TOEICの勉強が続かない…
と悩まれている方は、日本中にどれだけいるでしょうか。
私自身、これまで様々な学習法を試してきましたが、なかなか継続できず、英語に対して苦手意識がありました。
実際、センター試験のリスニングの点数は全国平均未満でしたし、当時のTOEICスコアは405点です。
そんな私が満を持してやり始めたのが、リクルートが提供している
「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策講座」。
利用者数は英語学習アプリの中でNo.1を誇っていますが (マクロミル インターネット調査、2019/07/02~05)、実際に使ってみると、その中身もNo.1で、度肝を抜かれました!
勉強を開始してから5ヶ月が経過しましたが、(あの自分が) 現在もしっかり継続することができていますし、スコアも405点から580点と、約200点スコアアップしています。
この記事では、
- スタディサプリの実態
・なぜスタサプを「最強」と言えるのか
・神授業
・なぜ継続できるのか
・学習コンテンツの内容
・デメリット
・他の学習法との価格比較 - 初級者の効果的な勉強方法
といったことを、実際に使いながら感じたことを軸に、徹底的に解説していきます!
スタディサプリTOEICを始めるか迷っている方や、どうやって勉強を始めればいいか分からない方はぜひ参考にしてみてください!
Contents
スタサプは現代英語学習の決定版!
先程、最強の英語学習サービスだと断言しましたが、そのポイントは大きく3つあります。
- 神授業 (関先生の神がかった授業!!)
- 忙しくても継続できる (継続率92%!!)
- スコアアップのための工夫が凝らされた学習コンテンツがすごい
① 超分かりやすい 「神授業」
まずは、このリスニングの解説動画 (約3分) を見てみてください。
これが 「神授業」 です 笑。
スタディサプリの動画解説は、すべてこの 関 正生先生 が行っています (一部基礎講座を除く)。
その数、約300本!
神と言われるゆえんは、解説の 「分かりやすさ」 と 「情報価値の高さ」 にあります。
関先生は、永田塾・東進ハイスクール・北九州予備校・秀英予備校と名だたる予備校で英語講師を務めた経験を持っており、英語の知識はもちろん、日本人英語学習者の苦手や悩みを熟知しています (著書も多数!!)。
また、「英語を丸暗記させない」 という信念を持っており、単語や文法の成り立ちから丁寧に解説してくれるので、圧倒的に頭に残りやすいです!
この豊富な知識と強い信念が 「分かりやすさ」 に繋がっていると考えられます。
加えて、TOEICテストで毎回満点を取るほど、TOEICの出題傾向や解き方を熟知しており、スコアアップのための価値の高い情報を動画解説で惜しみなく教えてくれます。
授業内容の濃さも 「神授業」 と言われる要因のひとつです。
② 忙しくても継続できる (継続率92%!!)
出典:YouTube (【スタディサプリENGLISH】2020年CM「続けられるTOEIC®テスト対策篇」)
スタディサプリが他の英語学習サービスと明らかに違う点が、「継続のしやすさ」 です。
その証拠に、92%の利用者が英語学習を継続できているという驚異的な調査結果も出ています (有料会員になった利用者が、翌月以降も継続して課金した割合の平均。2019/01~12)。
なぜここまで継続できるのかというと、関先生の授業の分かりやすさや、この後説明する学習コンテンツの品質というのも挙げられますが、一番の要因は 「スマホひとつで短時間からできるため、忙しい日でも学習ができる」 ことでしょう。
今までの英語学習法は、参考書とノートを取り出して机に向かって 「頑張る」 というものでしたが、スタディサプリはすべての学習をスマホひとつ (パソコンやタブレットでも利用可能)で時間や場所を選ばずに行うことができます。
風呂中、トイレ中、通勤中、料理中といったスキマ時間や、ベッドやソファーの上といったリラックススペースで英語学習ができてしまうわけです。
スマホなので、勉強時にペンで書く必要もCDを用意する必要もないのも最高なところです!
また、1回当たり数分から学習できるのも強みのひとつです。
関先生の動画解説はすべて5分前後ですし、単語学習は1回1分から行うことができます。
「気軽にその日の英語学習を始めることができる」 ことも高い継続率に繋がっているようです。
- 左:ホーム画面
目標学習時間との比較/曜日ごとの学習時間/学習継続日数/累計学習時間 - 中:学習後の画面
正答率・学習時間/お褒めの言葉・励ましの言葉 - 右:講座を選択する画面
学習回数/学習習熟度 (メダルの色)
高い継続率の理由は、このような学習の成果・時間・回数が一目瞭然で分かるシステムにもあります。
③ 使いやすい学習コンテンツ
出典:スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース HP
そしてスタディサプリの高い品質と継続率を支えているのが、アプリの中身である 「学習コンテンツ」 ですが、継続と成果のための工夫や仕組みが満載で本当にすごいです!
ちなみにアプリでは以下の7種類の学習コンテンツが、月額使い放題 (料金体系は後ほど解説) です。
- パーフェクト講義 -英文法編
- TEPPAN英単語
・目標スコアごと (600、730、860、990点) - 基礎講座
・基礎英文法
・基礎英単語 - パーフェクト講義
・Part 1 ~ 7 - 実践問題集
・Vol. 1 ~ Vol. 10 - 実践問題集NEXT
・Vol. 1 ~ Vol. 10 - 1分クイズ
・月9問
それぞれ、
- どんなコンテンツなのか
- 何ができるのか
- 何が他の学習サービスと違うのか
といったことについて、画像つきでサクッと解説していきます。
ⅰ. パーフェクト講義 – 英文法編 (全53レッスン)
「パーフェクト講義 – 英文法編」 は、TOEIC初~中級者用のコンテンツで、中高で習った英文法を復習し、TOEICの英文法を攻略するための講座です。
文法のテーマごとに、以下の3ステップで文法をマスターしていきます。
ちなみに、「後で復習する」 にチェックが入った問題は、右下の 「復習トレーニング」 に蓄積され、まとめて復習することができます。
ⅱ. TEPPAN英単語 (全18レッスン)
TEPPAN英単語は、文字通りTOEIC頻出の 「鉄板の英単語」 をマスターするためのコンテンツです。
目標スコアに達するまでに 「どれだけの単語を覚えればいいか」 というのが一目瞭然なので、効率的な単語学習ができます。
ちなみに目標スコアが600点なら750語、730点なら1,090語、860点なら1,320語、990点なら1,500語です。
ⅲ. 基礎講座 (全30+14レッスン)
基礎講座は、「パーフェクト講義 – 英文法編」 や 「TEPPAN英単語」 を難しいと感じる初級者のために、2019年から提供が始まった新しいコンテンツです。
「基礎英文法」 と 「基礎英単語」 があり、中1英語、すなわち基礎の基礎から英語を学びたい方には打って付けの内容となっています。
講師は関先生ではなく山田 治先生 ですが、山田先生もTOEIC満点・著書出版経験有の正真正銘 「一流」 の講師です。
コンテンツの構成に関しては、「パーフェクト講義 – 英文法編」 や 「TEPPAN英単語」 とほぼ同じです。
ⅳ. パーフェクト講義 (全150レッスン)
パーフェクト講義はスタディサプリの核となるコンテンツで、Part 1 ~ 7 (Part 1 ~ 4 はリスニング、Part 5 ~ 7 はリーディングのパート) を以下のように本番と同じ形式の問題を解いた後、関先生の解説動画を見ることで、解き方・コツ・出題傾向をマスターしていきます。
(Part 5 は文法問題が出題されますが、問題形式や学習の流れは 「パーフェクト講義 – 英文法編」 と同じです)
また問題を解くだけでないのが、スタディサプリのすごいところ!
リスニング・リーディングともに、他の学習サービスとは一線を画すトレーニングを提供しています。
ここでは、より学習のイメージを掴んでもらうために、動画つきで解説していきます。
・ディクテーション/シャドーイング
リスニングパートのトレーニングは、主にこの2つです。
ディクテーションとは 「書き取り」 という意味で、英文を聞いてそのまま英文を書き取るというトレーニングです。
ちなみに関先生がリスニングに最も効果があるとおっしゃっているのが、このディクテーションです。
本来は紙やノートに書き写しますが、スタディサプリではパソコンのキーボード入力の要領で、サクサク行うことができます。(アルファベットの候補がランダムで表示されます)
そしてこれが意外と楽しい!
一番効果があるトレーニング法ですが、私が一番好きなのもこのディクテーションです。
もう一方のトレーニング法であるシャドーイングは、「お手本の英文を影 (シャドー) のように後を付けて読んでいく」 というもので、リスニング力が上がるトレーニング法として有名です。
しかし、他の教材でシャドーイングをやったことある方なら分かるかと思いますが、シャドーイングって続かないんですよね 笑。
私自身も、シャドーイングが辛くてリスニング学習を何度も何度も挫折してきました。
でもスタディサプリなら継続できている…
その理由を考えたとき、まず思いついたのが 「英文が1文1文に分けられ、それぞれに音声が吹き込まれている点」 でした。
このシステムが本当にいい!
特別に楽しいというわけではないですが 笑、スタディサプリのシャドーイングはびっくりするぐらいノーストレスで学習しやすいです!
今まで挫折してきた人は感動するレベルだと思います。私は感動しました 笑。
また、もう一点びっくりしたのが、ネイティブのお手本を真似して発声するので、発音がめちゃくちゃ上達することです!
シャドーイングは、リスニングのトレーニングでありながら、スピーキング力も強化することができる万能トレーニングのようです!
・スピード音読
一方、リーディングパート (文法問題の Part 5 は除く) のトレーニング法は、主にこのスピード音読です。制限時間以内に英文の意味を理解しながら音読をしていきます。
シャドーイングと似ていますが、お手本の音声に沿って発声するわけではないところが大きな違いです。
ⅴ. 実践問題集 (全54×10レッスン)
実践問題集は、本番と同じ問題数 (200問) ・出題形式・難易度の10回分の模試を、52レッスンに分けて解いていく実践的なコンテンツです。
といっても、ディクテーションやシャドーイングといったパーフェクト講義で登場したトレーニングもしっかり用意されており、実践でも 「やりっぱなし」 にならないようになっています。
ⅵ. 実践問題集NEXT (全54×10レッスン)
実践問題集NEXTは、先程紹介した実践問題集をすべてマスターした人向けに追加されたもので、ここでも10回分の模試を解くことができます。
ⅶ. 1分クイズ (月ごとに9レッスン追加)
1分クイズは、その名の通り1分で学べるクイズ形式の問題で、気分転換や暇つぶしに最適なコンテンツです。
出題される問題は、「オフィスや日常でよく使いそうだけど、なかなか出てこない…」 というようなものです。
例えば、2020年8月号では
「微熱があるんです」 って英語で何て言う?
という問題が出題されています。
(正解は 「D」 です)
1分クイズとは言え、解説も丁寧にしてくれますし、その中で問題に関連した他の重要表現も教えてくれます。
ここまでスタディサプリについて、画像や動画を交えてできるだけ使っているイメージが湧くように解説してきましたが、やはり自分で実際に使ってみるのが一番手っ取り早いです。
現在、「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策講座」 では、7日間無料おためしキャンペーンを実施中ですので、迷っている方はぜひこの機会にお試しください!
私はおためし期間の初日で有料プランを決意しましたが 笑、みなさんは7日間じっくり試してみてください!
出典:スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース HP
デメリット3つ
ここまで散々良いことばかり書いてきましたが、スタディサプリにも当然デメリットがあります。
本当におすすめできるサービスだからこそ、みなさんにはデメリットまで知って使ってほしいので、隠さずに紹介します。
使ってみて感じたスタディサプリのデメリットは、以下の3つです。
- 絵や文字が小さく感じることがある
- スマホを使うので、誘惑が多少ある
- 単語・フレーズによっては和訳が載っていない
1つ目の 「絵や文字が小さい」 や 2つ目の 「誘惑」 はスマホ学習特有のデメリットとして挙げられます。
(私がコンパクトサイズのXperiaを使っているというのもありますが、) スマホなので文字・絵・図表の大きさには限界があり、たま~に見にくいと感じることがあります。
また、スマホはSNSやゲームなど何でもできてしまうので、学習中にやりたくなることもあるかもしれません。
ただ、逆にSNSやゲームをやっている時に、スタサプを思い出してやり始めるということもあるので、一長一短とも言えるでしょう。
3つ目の 「単語・フレーズによっては和訳が載っていない」 に関してはデメリットと呼べるか微妙なとこですが、一応列挙しました。
スタディサプリは上の画像のように、問題で出てきた重要単語やフレーズの和訳をまとめて掲載してくれており、自分で調べなくていいためすごい便利なのですが、すべてを網羅しているわけではないので、時には自分で調べる必要が出てきます。
と言っても、スマホなら一瞬で和訳を検索できてしまいますし、そもそも他の学習サービスよりも丁寧に単語・フレーズをまとめてくれているので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
とこのように、実際使ってみて致命的なデメリットというものはまったく見当たりませんでした 笑。
料金体系・他との比較
ここまでの解説を聞いて 「そんなにすごいなら、価格はどうなのか」 と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで次は、スタディサプリの料金体系と他の学習サービスとの比較を行っていきます。
料金体系
一月ごと | 6ヶ月パック | 12ヶ月パック | |
税込価格 | 3,278円 | 18,348円 | 32,736円 |
月あたり | 3,278円 | 3,058円 | 2,728円 |
▼ | ▼ | ||
キャッシュバック後の 月あたりの税込価格 |
3,278円 |
2,618円 (18,348-2,640) / 6 |
2,178円 (32,736-6,600) / 12 |
キャッシュバック金額 |
ー | 2,640円 | 6,600円 |
スタディサプリの料金体系はとてもシンプルで、
- 一月ひとつきごとに支払うプラン
- 6ヶ月パック
- 12ヶ月パック
の3つのみです。
「6・12ヶ月パック」 は、「一月ごとに支払うプラン」 よりも一月あたりの金額が安く、加えて現在キャッシュバックキャンペーン (条件:メールで送られてくる簡単なアンケートに回答) を行っているためさらに安くなっています。
また、「6・12ヶ月パック」 は月ごとではなく、初月に一括で支払いますが、途中の月で解約する場合は、残りの月分の料金が返金される仕組みになっていますので、おすすめは6ヶ月 or 12ヶ月パックです。(ちなみに私は6ヶ月プランを申し込みました)
他の学習サービスとの比較
キャッシュバックされた後の価格も含めて見てきましたが、どのように感じられましたか?
私個人的には、コンテンツの質を考えると、高くもなく安くもなく妥当な価格かなという印象ですが、ここで他のサービス (アプリ・参考書) との比較をしてみましょう。
スタサプ | 無料スマホアプリ (例:トレーニングTOEIC®test) |
参考書 (例:はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略) |
|
価格 | 月額2,178~3,278円 | 無料 | 税込1,980円 |
コンテンツ | すべてが揃っている | 解説や解き方、出題傾向などは 一切なし (広告も多い) |
出題傾向や解き方は豊富に掲載。 ただ問題数はかなり少なく、 追加で参考書を買う必要がある。 |
継続のしやすさ | ◎ | ✖ | △ |
スマホアプリは、単語やリスニングに特化したものであれば、たくさんありましたが、Part 1 ~ 7 すべてを網羅したものは、1つ2つしか見つけることができませんでした。
実際インストールしてやってみたところ、問題はそこそこ用意されていて、最初は結構いいじゃんと思うも……
英文の解説などは一切なく、加えて無料アプリということで広告が多く、気が散って集中できませんでした。
本気でスコアアップを目指すなら、スタディサプリ以外のアプリは絶対におすすめしません。
自分への投資と思って、お金はしっかりかけましょう。
また紙の参考書は、相場は2,000円前後で、「Partごとの出題傾向や解き方をマスターして確認問題を解く」 という流れのものがほとんどです。
これはこれで良いのですが、問題数はスタディサプリと比べるとかなり少なく、特に問題をどんどん解いてTOEICに慣れる必要のある初級者には、あまりおすすめできません。
無料アプリも参考書も、スタディサプリと比べると圧倒的に安いですが、コンテンツの質を踏まえると、本気でTOEICのスコアアップを目指したいならスタサプ一択でしょう。
これまで無料アプリや参考書を使って、実際に英語学習を挫折してきた方なら、なおさらです!
「本当に価格分の価値があるのか不安…」 という方はぜひ無料体験で試してみてください!
初級者・中/上級者の効果的な勉強方法
出典:スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース HP
さて、ここまでスタディサプリについて徹底的に解説してきましたが、ここからは 「実際に使おうかな」 と考えている方 (初級者・中上級者) に向けて、具体的な学習の流れを解説していきます。
初級者 (600点未満) の学習の流れ
初級者は、基礎固めをしっかり行って、実践問題に入っていくという流れが一番効果的です。
まずは英単語を固めていきますが、英単語は本番の受験日まで毎日欠かさず学習しましょう。
英単語は覚えるだけでスコアが上がる、かなりラッキーな学習です。
TOEICとは関係ないですが、私は英単語を覚えただけで、センター試験の英語の長文問題が0点から満点になった経験があります。
それだけ重要かつすぐに効果が出る学習ですので、日々怠らないようにしましょう。
といっても英単語学習だけではつまらないし、効果にも限界があります。
そこで英単語と並行して、英文法も固めていきます。
関先生の解説動画をモチベーションにしながら、2週間を目安に学習を進めましょう。
(「テキスト販売へ」 とは→スタディサプリはテキストも販売していますが、中身はアプリと同じです)
基礎を固め終わったら、いよいよ本格的なTOEIC対策に入っていきます。
Part 1 から順番に始める必要はまったくありませんが、リスニングパート (Part 1 ~ 4) とリーディングパート (Part 5 ~ 7) をバランスよく交互にやることをおすすめします。
ここまでで、100~150時間ほどかかると思います (1日2時間で2ヶ月程度)。
ここで実践問題集に取り組んでもいいのですが、基礎を定着させるために、先程のSTEP.2.3のコンテンツにもう一度取り組みましょう。
本番のテストまでの期間にもよりますが、個人的には 「パーフェクト講義 – 英文法編」 と 「パーフェクト講義」 を繰り返し解いた方が、後のスコアアップに繋がると考えています。
実際1回解いただけでは、インプットした内容は結構忘れちゃっているので、最低でも+1回 (関先生の動画解説だけでも) はリピートしてほしいところです。
基礎をマスターしたら、実践問題をバンバン解いていきます。
ひとつ前のSTEP.4まで終えた時点で、あなたの英語力はかなり上がっているはずですが、実践問題集までマスターすれば、800点・900点も夢ではありません!
中・上級者 (600点以上) の学習の流れ
次に中・上級者の学習についてですが、流れはだいたい同じです。
違うのは最初の 「パーフェクト講義 – 英文法編」 をやらなくてもいい点です。
英文法が不安な方はもちろん取り組むべきだと思いますが、600点以上のスコアを取っている方は、基礎である英文法をコツコツやるよりも実践的な問題をどんどん解いていった方が、よりスコアが伸びるはずです。
なお中・上級者になっても、単語学習は毎日欠かさず行いましょう!
最後に
今回は、「スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策」 を405点の初心者が試してみるというものでしたが、スタサプにハマり、スタサプのよさを伝えたい一心でここまで解説してきました。
少しでもよさが伝わっていたら、また学習のイメージを掴んでいただけたら嬉しいです。
最後に継続のコツを1つ。
それは、
「あなたは何のためにTOEICを学習しますか?」
と聞かれた時にすぐ答えられるようにしておくことです。
留学?、就活?、仕事?、海外旅行?
何でもいいですが、とにかく 「何を目指してTOEICを勉強しているのか?」 ということを常に意識しながら、TOEICを目的ではなく目標達成の手段と捉えることが、モチベーションの維持に繋がりますよ。
あなたの成功を願ってます!
TOEIC changes your life!