出典:Amazon
Yahoo!映画 評価 | ![]() |
英語の速さ 約155wpm | ![]() |
映画の長さ 95分 | ![]() |
総合おすすめ度 | ![]() |
- ストーリー 物語の面白さ・満足度。Yahoo!映画の平均評価 (2020/05/14現在)
- 英語のスピード セリフの速さ。スピードがゆっくりなほど☺︎が多い。1分間当たりの単語数 “wpm” を3箇所測って平均したもの
- 再生時間 時間が長いほど ▅▅ が長い。時間が短いと集中力が維持しやすく学習しやすい
- 総合おすすめ度 上3つの平均。ただし再生時間は短いほど高評価とし、[5-数値]で計算する
悪事を本業とするグルー Gru は、ピラミッドを盗んだ悪党に対抗するために、「月を盗む」 という世紀の犯罪計画を立て、仲間のミニオンズ Minions やネファリオ博士 Dr. Nefario と共に、その準備に取り掛かるが…
作品情報
イルミネーション(米)製作の大人気『怪盗グルー』シリーズ第1作。
英語のタイトルは『Despicable Me』
<卑劣な = despicable、俺 = me>
監督は、シリーズ全作の製作に携わっているピエール・コフィンとクリス・ルノーが務めている。
2010年に公開されると、約5億4300万ドル (約583億円) の興行収入を上げる大ヒット!!
さらに続編の “ミニオン危機一髪” (2020年5月からNetflixで公開中) 、 “ミニオン大脱走” は、第1作を大きく上回る興行収入を記録し、世界で最も収益を上げたアニメーション映画シリーズとなった。(すごい…!!)
- 第68回ゴールデングローブ賞
最優秀長編アニメーション映画賞 ノミネート (2011年)
感想・補足
超人気映画シリーズなので、観たことがあるという方も多いのではないしょうか。
この映画を観る前の私のように、最新の第3作目だけしか観たことないという方もいるかもしれません 笑。
観たことない方のために一言で言うと、
最高におすすめの映画です!!
まずストーリーが、めちゃくちゃ面白い!!
コメディ要素満載で、大人でもゲラゲラ笑って楽しめます。
そのキーとなっているのが、主人公・グルーとともに行動する愉快なミニオンたち!!
こいつらがとにかく可愛い、面白い 笑。
最高に愛おしいキャラクターです。
今までたくさんのアニメ映画のキャラを見てきましたが、ここまで魅力的なキャラクターはいないです!! 笑。
最初から最後まで、彼らに癒されました。
また、コメディだけで終わらないのがこの映画の素晴らしいところ。
グルーと3人の女の子たちの間で起こる、「家族」 のストーリーはジーンときます。
ラストシーンは必見で、涙もろい方は確実に泣くと思います。(私は泣きました 笑)
この子どもたちがまた、ミニオン同様かわいいんですよね。
純粋な言動が、ストーリーに深みを持たせてくれます。
英語に関しても、子どもたちとの会話が多いので、比較的ゆっくりで聞き取りやすく、初心者の方にもおすすめです。
そもそもミニオンたちは言葉を話せないので (ミニオン語は話しますが 笑) 、ストーリーは基本的に映像だけでも楽しめるようになっており、英語が完璧に分からなくても十分楽しむことができます。
これが意外と大事なことで、複雑なストーリーだと頭がついてこず、さらに英語が難しかったら、苦痛でしかありません 笑。
自信のない方は、「同時字幕」 があると安心です。

ストーリー面でも英語面でも、とても満足度の高い、素晴らしい映画でした。
この作品は、Netflixのお試し期間を利用して、無料で視聴することができます。
ネイティブ表現
ここでは、ネイティブがよく使うものの、日本人には意味が分かりづらかったり、意外と使えてない表現やフレーズをまとめて紹介・解説します。
どの表現も実際に映画内で出てきますので探してみてください。
- 元気にやってる?
あいさつする時の、定番表現です。
映画でもそうでしたが、“are” はよく省略されます。
ちなみに
- “How are you?”
→ (現在) ご機嫌いかが? - “How you doing?”
→ (最近) 元気にやってる?
という違いがあります。
進行形なので、[現在より少し前~現在] の調子を聞いていると捉えましょう。
- いい一日を
“Have a good day.” よりカジュアルな表現なので、カフェなどのお店などを出る際に、店員さんに言われることが多いです。
返しの言葉は、“Thanks, you too.” でOK!
- おいで、行こう、がんばれ!
- うっそー、冗談はよしてよ
“Come on.” は、主に2種類の意味があります。
どちらもカジュアルで、とても便利な表現です。
一つは、相手に対して、こっちに来るよう促したり、励ます時の表現。
こちらは、多くの日本人が知っていると思います。
発音は、カモ⤴ン。
もう一つは、相手の発言や自分に起こったことに対して、否定する時の表現。
「おいおい、マジかよ」 というニュアンスで使います。
発音は、カ⤴モ⤵ン。
この映画では両方とも使われているので、ぜひ発音の違いに注目してみてください。
- えーと…
- そうですね…
直訳すると 「私に考えさせて」 ですので、思考中の間を埋めるときに使える表現です。
英語は、無言を嫌う言語ですので、ぜひ使いこなせるようになりましょう。(考えるためとはいえ、相手に質問されて黙るのはNGです。とにかく何か発しましょう)
ちなみに、“Let me see,” と同じ意味です。
- ちなみに
- 念のために言っておくと
- 一言加えると
“so that ~” は、「~するために」 という目的を表し、“just” は、「少し」、「たった」 という意味を表します。
直訳すると 「あなたが知るために、たった一言 (言いますね)」 であり、そこから情報を付け加える表現となりました。
- (…の) 幸運を祈る
<luck = 運、巡り合わせ>
“I wish good luck to 人 with 物” を短縮した表現。
“Good luck with your speech.” のように、「頑張ってね!」 と相手を応援する時に、気軽に使える表現です。
- 分かりました
- 了解
<受け取った=got=getの過去形、それを=it>
完了形ではなく、過去形 (I got it.) でも使われますが、意味はほぼ同じです。
- ひらめいた!
<light=光 + bulb=球 ⇒ 電球> で、電球が光るようにピカッ! と思いついた時に使う表現です。
- しまった
- やべっ
- あっ
ミスをした時や驚いた時に、思わず発するスラングです。
「ウープス」 と発音します。
- 正気?
- 頭おかしいんじゃないの?
<insane = 常軌を逸した、正気でない>
相手のおかしな言動に、大丈夫か? とツッコミを入れる感じの表現。
“Are you crazy?” とほぼ同じ意味です。